My Favorite
とびきりのエールは誰のため?『AOYAMA音楽倶楽部 vol.9 ~昭和歌謡の逆襲~』
2017年2月11日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
自分の一日が何もせずに終わってしまうと感じたり 今日は誰からも優しくされないと思うなら あなたの好きなアーティストにとびきりの拍手や声援を送ってください。 ライブに来これなくても、TwitterなどのSNSで応援すること …
季節を探す歌声に現代の歌人を見た!~京王百草園「梅まつり」川久保秀一 J-POPコンサート
2017年2月5日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
梅のつぼみがほころぶ季節となり、春の訪れが待ち遠しい! そんな気分になってきましたね。 皆さんは、どうお過ごしでしょうか? さて、本日は『季節を探す歌声』を聴きに百草園に行ってきましたよ! そうです。 自分が最も敬愛する …
ホワイトチャペルに鳴り響く奇跡のシンフォニー!(お茶の水音楽会 vol.6 ~川久保秀一 with バラダン・アネックス~)
2016年12月18日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
早いもので今年も残り2週間ですね。 みなさんは、どうお過ごしでしょうか? また、今年はどんな年でしたか? 自分のプライベートはとても充実しましたよ! 音楽やライブを通じて色んな世界を見せてもらいました。 特に嬉しかったの …
Good Musicを聴きながら♪ ~ 井上昌己 2016年最後のマンスリーライブ(11月)!
2016年11月28日 My Favorite井上昌己(Favorite Musician)
花のいのちはみじかくて、苦しきことのみ多かりき これは、女流作家の林芙美子さんが生前に好んで色紙に書いた短詩です。 林芙美子さんは、2012年(11月10日)に他界された女優 森光子さんの舞台で評判となった『放浪記』の原 …
明日からの仕事に活力が湧くライブ !(マリコとヒデーズの歌え!課外授業vol.3 ~愛の二重唱~)
2016年11月7日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
One good thing about music, when it hits you, you feel no pain. 音楽に打ちのめされて傷付くものはいない。それが音楽のいいところさ。 これは、ジャマイカのレゲ …
ソウルメイトが「結び」合う感動のライブ!~(歌結び、故郷結び 南青山MANDALA )
2016年10月12日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
自分の生活の中で「結ぶ」という行為について、少し考えてみました。 「着物を着るときに帯を結ぶ」、「履物の鼻緒を結ぶ」、「髪を結う」、「ご縁を結ぶ」、魔除けとして「結界を結ぶ」... また「結び目」なんて言葉もあり、紐や糸 …
奇跡や夢を信じた夏の終わりのミュージックシャワー!~ LIVE at虎丸座(川久保秀一)
2016年9月12日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
何となく、秋の気配がしてきて、今年の夏もあっという間に終わってしまいそうですね。 本日は、夏の終わりに江ノ島へ素敵なミュージックシャワーを浴びに行きましたよ。 最近、ライブへ行く機会が多いので、顔見知りになるファンの方も …
それは「ありがとう」が何度も言えるライブ! ~ 料亭富吉 第5回スペシャル・コンサート(Guest artist 川久保秀一)
2016年9月6日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
感謝の気持ちを簡単に表現するときに「ありがとう」という言葉を使います。 しかし、自分は「ありがとう」のたった五文字の言葉をあまり使わずに生きて来ました。 それを言うことで、損をすることなど無いのに、何故でしょう? そもそ …
誰よりも「運気(勢い)」を感じた川久保秀一のライブ!(SONG at KLEIN BLUE~Case Of Hidekazu Kawakubo~)
2016年8月22日 My Favorite川久保秀一(Favorite Musician)
リオ・オリンピックで盛り上がる昨今、自分もテレビに釘付けになりアスリート達を応援していました。 昨日は男子400メートルリレーで日本が銀メダルに輝く快挙を成し遂げましたね。 日本のトラック種目でのメダルは史上3個目で、8 …
Good Musicを聴きながら♪ ~ 井上昌己チェンバーオーケストラコンサート in 東京FMホール!
2016年7月25日 My Favorite井上昌己(Favorite Musician)
スポットライトは、照明器具の一つで、主にステージや舞台で観客の注目を集めるために使われます。 しかし、この物理的な照明器具を使わずに輝ける人がいるとするなら、その人はまさに「STAR」と呼ばれる人だと思いますね。 本日は …
最近のコメント